SOFIX農業推進機構では、水田や畑、果樹園や茶畑などの土壌分析から、具体的な施肥設計に至るまでサポートさせていただくサービスをご提供しています。 また、土壌のみならず、堆肥や有機資材の分析サービスもございます。
初めての方には、初回限定のお試しプランもご用意しています。ご不明点などお気軽にご相談くださいませ。農業生産では「土作り」がもっとも重要とされています。 良い土壌とは、土壌の化学性(肥料成分、緩衝作用等)、物理性(保水力、通気性等)、生物性(有機物の分解、耐病害虫等)の3つ要素が整った土壌のことです。 特に、有機栽培により高品質の農作物を生産するためには、生物性が重要となり、土壌微生物による物質循環がスムーズに進む必要があります。 しかし、従来の土壌診断技術や施肥では、化学性、物理性の分析が中心であり、土壌の生物的性質を見ることは困難でした。
SOFIX(土壌肥沃度指標)分析は、土壌の状態について、従来の化学性、物理性の分析に加えて、土壌中の微生物量や、 微生物による窒素循環やリン循環などを示す生物性の分析を行い、合計で19項目の分析結果を示します。 また、分析データにもとづいて、その土壌がどのような傾向を持っているかを示すパターン判定と、 土壌肥沃度について特A~Dまでの5段階の評価付けを行います。(評価基準は、畑、水田、樹園地などによって異なります)
硝酸態窒素 / アンモニア態窒素 / 交換性カリウム / 可給態リン酸 / EC値 / pH / 全炭素量 / 全窒素量 / 全リン量 / 全カリウム量 / C/N比 / C/P比 / バクテリア数 / アンモニア酸化活性 / 亜硝酸酸化活性 / 窒素循環活性 / フィチン酸分解活性 / 含水率 / 最大保水容量
良い「土づくり」をおこなうためには、土壌の分析とともに使用する堆肥の分析も必要となります。 MQIは、堆肥品質指標と呼ばれ、Manure Quality Indexの略称です。 牛糞・鶏糞・豚糞・馬糞等の家畜糞系堆肥やバーク堆肥等の植物性堆肥、残渣コンポスト・ぼかし堆肥など、 各種の堆肥の品質を正確に評価できます。 また、堆肥の種類別に8種類のパターン判定と、特A~Cまでの品質評価を行います。
硝酸態窒素 / アンモニア態窒素 / 交換性カリウム / 可給態リン酸 / 全炭素量 / 全窒素量 / 全リン量 / 全カリウム量 / C/N比 / バクテリア数 / 含水率
良い「土づくり」をおこなうためには、土壌の分析とともに使用する有機資材の分析も必要となります。 OQIは、有機資材品質指標と呼ばれ、Organic material Quality Indexの略称です。 米ぬか、油かす、大豆かす、牡蠣がら、魚粉、骨粉など非発酵系の有機資材の品質を正確に評価できます。
硝酸態窒素 / アンモニア態窒素 / 交換性カリウム / 可給態リン酸 / 全炭素量 / 全窒素量 / 全リン量 / 全カリウム量 / C/N比
SSOFIX(土壌肥沃度指標)分析19項目のうち一部の項目のみの分析も可能です。
SOFIX分析を年に1度行い、その後、数か月~半年ごとに上記3項目のみの分析を行い、施肥設計の参考にすることができます。
総細菌(バクテリア)数のみの分析です。土壌の中の総細菌数の分析のほか、各種の資材による総細菌数の増殖効果や殺菌効果などを評価する等、様々な活用が可能です。
3項目分析 (全炭素・全窒素・総細菌数) 約1週間 |
会員13,200円 非会員15,290円 |
---|---|
1項目分析 (総細菌数) 約1週間 |
会員7,700円 非会員10,120円 |
●価格は税込です。●指定分析機関受付日(毎週木曜日)から起算。年末年始、連休を挟む場合はお問合せください。
土壌のSOFIX(土壌肥沃度指標)分析結果に基づいて、 「土づくり」のためにどのような資材をどれだけ施肥したらよいかを処方診断(施肥設計)としてご提案します。 具体的な手順は次の通りです。
手順 | 内容 |
---|---|
1 | 農業生産者から圃場の現状や要望について問診票に基づく情報収集を行います。 |
2 | 対象となる土壌をサンプリングして、SOFIX分析、パターン判定を行います。 |
3 | C評価以上の場合は、使用する堆肥、有機資材についての分析を行います。 |
4 | D評価の場合は、精密診断を行い、各種処方による改善の可能性を検討します。 |
5 | 3、4の結果を踏まえて総合的な処方箋を作成します。 |
6 | 処方内容は診断録(カルテ)に記録し、次回以降の処方箋作成に役立てます。 |
SOFIX分析でD判定(微生物が検出限界以下)となった場合、その原因が残留農薬や何らかの有害物質によって汚染されているのか、 微生物の餌である有機物が極端に少ないためか等の原因を見きわめ、微生物回復の可能性のレベルをステージ2から5に分けて評価します。
初期登録 (ファイル作成料) |
会員5,500円 非会員6,600円 |
---|---|
通常処方診断 土壌約1~2週間 |
会員11,000円 非会員16,500円 |
精密処方診断 土壌約1ヶ月 |
会員55,000円 非会員66,000円 |
●価格は税込です。●別途SOFIX・MQI・OQI分析もご依頼いただく必要があります。
お客様のご要望に応じてSOFIX技術を活用した 様々なテーマでの受託研究・実証試験・商品開発・コンサルティング・研修などを企画・提案・実施します。 どのようなテーマでもご相談ください。まずは、「お問合せ」フォームからご連絡願います。
順序 | 分析項目 | 会員価格 |
---|---|---|
1 | 土壌肥沃度分析 (SOFIX分析&パターン判定) ・初めの土壌分析 |
33,000円 |
2 | 堆肥品質分析 (MQI分析&パターン判定) |
22,000円 |
有機資材品質分析 (OQI分析) ・土壌に処方する堆肥・有機資材の分析 |
19,800円 | |
3 | 初期登録ファイル作成料 ・初回の圃場のみ必要 |
5,500円 |
4 | 通常処方診断 ・分析結果をもとに最適な土壌佳境を作るための施肥設計 |
11,000円 |
合計(税込) | 91,300円 |
上記の流れが、約1ヶ月で完了できます。
(SOFIX分析:2週間、施肥設計:2週間)
上記価格は農地整備のみです。農作物分析やブランド認証は含まれていません。
SOFIX技術のバイブルとして必携の一冊
勘に頼らない、有機農業の
科学的アプローチを解説